2014年12月7日日曜日

我が父サリンジャーならぬ我が青春サリンジャー①

























私とサリンジャーとの出会いは大学時代のゼミであった。
英語がペラペラになりたいと思い語学のゼミを希望していたが、くじ引きで見事に落選。余っていたのはサリンジャーのゼミであった。( すいません。。)
仕方なく入ったゼミであったはずなのに、卒業するころにはサリンジャーの描く「飾らない生身の人間像」に惹かれていた。
ゼミに入った年にサリンジャーが死亡(2010年1月27日)というのも中々話題性があって運命を感じた。
今では、このブログのタイトルもそこから付けたぐらいにサリンジャーは私の中で欠かせないものとなっている。
私が大学を卒業した翌年、当時のゼミの先生が『サリンジャー ―生涯91年の真実』(高いけど是非読んで欲しい!)を発表したので
ゼミの時に取りかかっていたプロジェクトがあると言っていたのはこれだったのか!と本屋で1人納得していた。
なんだかんだで私と切っては切り離せない存在のサリンジャーをもっとみんなに読んでもらいたいので
紹介したいと思う。
生涯にたった4つしか作品を発表しなかったので、さらりと読破出来てしまうのもポイントである。(そこがかえってミステリアスなのだが…)
まず、サリンジャーと言えば『ライ麦畑でつかまえて』が有名であるが、個人的に『ナインストーリーズ』短編集をオススメしたい。
下記は、その9つの短編の中でも私のお気に入りの4つである。


第1位
 A Perfect Day For Bananafish バナナフィッシュにうってつけの日 (1948) 
短編集第1話目で、最も重要な作品の1つ。私の中でサリンジャーと言ったらバナナフィッシュが1番に出てくる。この後の、グラス家の兄弟の物語として語られる最初の物語でもあるのでなにげに重要度は高い。
グラス家の長男であるシーモアの自死を描いているのだが、結局なぜシーモアが自殺しなければならなかったかが
謎のまま。それどころかこの短編内でのシーモアの人間像が不十分すぎて、読み終わった時にはモヤモヤが残る。大学時代ゼミでも議論したが結局真相は何だったのだろう。サリンジャーしかわからないか…。

第2位
For Esme - With Love And Squalor エズメに――愛と悲惨をこめて (1950) 
私がバナナフィッシュの次に好きな作品。読んだ後号泣しました! 
第2次世界大戦に従軍したX軍曹が、イギリスで訓練を受ける合間に知り合った少女エズメとの思い出を述懐する物語。
カフェで雑談を する前半と深刻な神経衰弱に陥ったX軍曹がエズメからの手紙を受け取る後半に話が分かれている。
サリンジャーの話全てに共通すうことだが、X軍曹が戦場でどのような死地をくぐりぬけたかは一切語られない。
中でもエズメの最後の手紙は涙ものだ。ついでに言うとエズメの弟のチャールズのメッセージも。

You take a really sleepy man, Esme, and he always stands a chance of again becoming a man with all his fac-with all his f-a-c-u-1-t-i-e-s intact.

3位
The Laughing Man 笑い男 (1949) 
コマンチ団の団長が失恋する話。ただそれだけの話なのに、作中作の「笑い男」の話と巧みな描写力によって話が深い物になっていると感じる。団長が自分で勝手に作った「笑い男」(ヴィクトルユーゴーの『笑い男』がモチーフ)
の話と団長自身のメリージェンとの恋物語の私情がリンクして起承転結が繰り広げられるのが面白い。さすがサリンジャーだなーと思った作品。

4位
 Uncle Wiggily In Connecticut コネチカットのアンクル・ウィギリー (1948)
メアリージェーンとエロイーズ、そしてエロイーズの娘ラモ−ナの話。怒り、寂しさ、諦めと後悔がまざりあった複雑な感情が漂っている。ラモ−ナは幼いながら心に歪みをもっていて奇矯な言動がちょっとホラーっぽくて冷やっとする。こちらもサリンジャー特有の戦争がちらっと絡んだ作品。(戦争風景は描かないけれど、戦争によっての被害や影響を受けた人達シリーズ)



最後に、野崎さん訳か柴田さん訳か村上さん訳かいろいろ言われてますが
私には野崎さん訳が1番しっくりきました!
友達に聞くと村上さん訳の影響で読んで見たと言う子が多いけど。






2014年11月23日日曜日

中二病的文学青年アンセム〜The Smiths〜

 私の学生時代の青春であり、遅すぎた思春期になりかけている今再び聞き始めたThe Smithsについて書きたいと思う。

   The Smithsは80年代UK、ラフトレードの看板カリスマインディーズバンド。
もうラフトレードってだけでワクワクしてくる。
ロックにおける厳ついイメージを覆し文学的な詩で皮肉に世の中をおちょくってくれたThe Smiths。


 ボーカル・モリッシーは公務員を2週間で辞めてしまい、その後職にも就かず親と同居の家にこもりきり。オスカー・ワイルドを筆頭とする文学を読みあさって、ニューヨークドールズのファンクラブ運営をする現実逃避人間。いわゆるニートで社会不適合者(笑)。
読んでいる文学がかぶっている所も嬉しかったり。
そんな自家中毒男モリッシーを、ジョニー・マーが外(社会)に連れ出したことがThe Smiths結成のきっかけとなる。



 私がThe Smithsに惹かれる理由…。
それはモリッシーが弱者だからだと思う。
内に閉じこめられた現実逃避の感情を、ニート期間に培った文学的センスのある詩にのせて皮肉に歌う。たいていロックというと希望のメッセージや自分の悲劇を歌う音楽が 多いがThe Smithsは違った。内に鬱積された腐った感情を発散させてくれる歌詞を、美しいメロディーラインにのせて歌う。弱者を知っているから優しい歌が歌える。人間の弱さを素直に隠さず見せてくれるそんな優しいバンドだから好きなのだ。

 更に、今までのロックのイメージである男性的な勇ましさを感じさせないところも。ひょろひょろのモリッシーが腰をフリフリしながらオカマ声で歌う。そしてステージにはたくさんの花を撒き散らす…。こんなロックバンド今まであっただろうか。

「お家に帰りたい
 こんなところにいたくない
 ラララララ…」
The Headmaster Ritual

↑どうしょうもない歌詞だが、誰でもこういう事あるはず。
情けない歌詞だけどついつい共感してしまう。














2番目のシングルThe Charming Man」The Charming Man」だってなかなかの皮肉っぷり。
貧乏な美少年がおじいさんに裏切られてしまうというストーリー。


























「Girlfriend In A Coma」
ガールフレンドが昏睡状態に陥ってしまったんだけど、以前実は殺しかけた事があったと告白する曲。
なんだそれ(笑)



























そんな皮肉というかひねくれた曲もある中で、こちらはメロディーラインが美しくておすすめ。
結構映画の挿入歌として使われる事が多いバンドなのだ。

「500日のサマー」
この映画、The Smiths大活躍! 2人が出会うきっかけがThe Smithsですもの!
2曲も挿入歌として使用されてる。

このシーン最高!
トムのヘッドフォンが音漏れしThe Smithsの曲が聞こえてきて、“I Love The Smiths"ってサマーが話しかける。少し歌っちゃうし。
この映画、トムはJoy DivisionのT-Shirt着て出てくるし音楽ネタ盛りだくさん。(話がそれるのでまた別の機会に)




「Wallflower」からは「asleep」が。
「歌を歌って眠らせて…疲れれてしまったそれに私は、ベッドで休みたい…」
と優しいメロディと歌詞が好き。



個人的にこの動画がおすすめ。
1954年の映画「Habit Patte」から。この映画を見てインスパイアされたとか?!



まだまだ紹介したい曲ばかりなので次は第2弾で紹介したい!



オチは予想できる、でも見てしまう、ハイスクール青春ムービー!

アメリカのハイスクールを題材にした作品には大体設定が決まっており
オチは予想できてしまう。
ヒロインであるちょっとダサい女の子が出てきて
とてもじゃないけど縁のない、勉強もスポーツも堪能なイケメンボーイと
ひょんなことがきっかけで結ばれるストーリーや
その逆パターンもよくあることである。
登場人物も、めちゃくちゃ意地悪なかわいい金持ちお嬢や
性格の悪いイケメンボーイズなど必ず登場する。
その設定だけで物語の流れは出来上がり、あとは軌道に乗せるだけである。

そんな中で、